2012年12月26日

ロケだっつーの

gpでーす( ̄ー ̄)v
はてさて、一体なんのロケでしょうか?(・・;)))

答えは2月中旬頃に判るみたいズラ

四国の右下は、冬でも見所いっぱいっすよ!(>ω<)

今年は元旦の気温がグッと下がる見込みなんで、
けあらしの中から上る初日の出が見れるかも?

今から見所チェックして
年末年始は四国の右下へレッツラゴーだべ!(# ̄皿 ̄)/

2012年12月25日

しめ飾り


かつおだけれども・・・(笑)
今年ももうあと6日・・・。
早いです(苦笑)

今日はクリスマスですが、一足早くお正月ネタで☆

先日、近所のスーパーでのこと。
クリスマス飾りと並んで、お隣りに
お正月用の飾りも並んでいました。

と、その中に初めて見るものが・・・。

しめ飾り。ううん、干物?
でも、しめ飾り・・・。

商品名は「かつお」
うーん・・・。謎(笑)。

職場でたずねてみると、
徳島市ではあまり見かけないらしい。

調べてみると、
しめ飾りに魚をつける地方もあるようです。
レンコダイ?!
また、「幸い木(さいわいぎ)」というものもあるそうです。

これは庭に棒を横渡しして、そこに飾り縄を吊るします。
その縄に、干物・昆布・大根・譲葉・橙など、
お正月用の食べ物を吊り下げ、土間などに取り付けて、
正月に食べていくというもので、
 
九州や四国地方に多く見られるそうです。

どっちかな・・・?と思うけど
なんとなくしめ飾りっぽいなぁと。

漁師さんが多い地方では大漁を祈願してお正月に飾るのかなぁ・・・とか。
ホントその土地それぞれの風習とか考えるの
楽しいです。
妄想も膨らみます(笑)

あるブログで発見したんですが、
県南のお魚屋さんにシュモクザメ?!のしめ飾りが飾られていたそうです(驚愕)!!

県南恐るべし・・・(笑)
巷のスーパーめぐりおすすめです!!


♪小マメ情報♪
「しめ飾り」とは・・・玄関・床の間・神棚などを、しめ縄を張って飾ること。
            しめ縄が年神様の居場所を区切る結界とされ、人間に災いをもたらすという「禍神」が
            家内に入らないよう、魔除けも兼ねているそうです。



人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪      

2012年12月21日

リアル亀仙人!



リアル亀仙人!!!

  (・・・って、年齢ばれちゃいます?!笑
                   もう古いでしょうか・・・ 笑 )


 亀仙人になりたいあなた!
日和佐 大浜海岸のそばにある
うみがめ博物館「カレッタ」へ☆


ちなみにこの甲羅はアオウミガメの甲羅です
  想像以上に軽いです!
  カメの重さは甲羅ではなく、
  肉体だったんだと思わぬ発見(驚)。

カレッタには、海の生物大好きの私もびっくりの
超巨大なウミガメがいました!!!



ちなみに・・・
アカウミガメは頭部も巨大になって全部デカっって感じですが、
アオウミガメの頭部は甲羅のわりには小さく、めちゃアンバランスな感じです。
でもって、アカウミガメは恐竜!って感じでゴツゴツ感はんぱないです。
私はアオウミガメが好きです。
オサガメの方がもっとテンションあがります(笑)。

・・・またやってしまった・・・。
私の海いきもの漫談にもしばらくお付き合いください。(苦笑)

人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪     

2012年12月19日

生き生きとした魚たち☆

のれん
美味しそうな干物たち~

   ・・・と思って近づくと、

   ・・・絵でした!?・・・しかも布絵 \ (>o<)

   ここは日和佐にある、南部総合県民局 美波庁舎。

   玄関入ってすぐ、1F県民ギャラリーでは、
   徳島県南部に「ゆかりのある芸術家」の方々の作品を
   展示するスペースとして、一般県民の方に解放しているんです。








大浜海岸


現在展示されているのは、
「牟岐町 青木 房江さん」の作品たち。

青木さんは、余り布などを縫い合わせたり張ったりして、
一枚の絵を作ります。

絵の題材は地元そのもの。

「大浜海岸」
海の青と山の緑は豊かで
あったかい風景が切り取られています。



牟岐港




「牟岐港」
ぽーっという船の汽笛が聞こえてきそう!
のんびりとした気持ちになりました。








のれんの干物アップ。
布の柄と魚の模様とが絶妙!



そして私の目に飛び込んできたのは、魚の布絵!

(そろそろ私の海ネタ、魚ネタに飽きた!
とか言わずにお付き合いください(笑))

干物を題材にした「のれん」はもちろん美味しそうっ!
なんですが(笑)、それだけではありません!

私が感激したのは、布の模様の合わせ方です!
一枚の布だけではなく、
いくつかの布を合わせて作られているんですが、

その模様が、なんともリアルな魚の模様なんです!!








「魚」と感じるだけでなく、
あっ、これは「カマス」か?とか、
ホントにリアルで、また、独創的で、
図鑑片手に鑑賞したい気分です!
(嬉笑)

そしてその生き生きとした躍動感!!

私、感激しました。


フィリピンとかにいそう。ニザダイ系やな。
とか一人でぶつぶつ・・・(笑)

私のお気に入りはコチラ

イットウダイ系?
いや、アマゾンの淡水魚か。
想像が膨らみます(笑)

















*ぜひ県民局においでて、ご覧になってみてください!

青木さんが作る風景は、
とても色どり豊かで、色彩は素晴らしく、ほっこりしたあたたかさ♪を感じます。

鑑賞した後は、実際の風景も探しにいきませんか?
大浜海岸も、牟岐港もどんな風に見えるんでしょ♪

ご自身の風景を切り取りに、「四国の右下」へgo!

二度楽しめること間違いなしです☆



人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪      

2012年12月8日

食博開催中(^-^)/

お昼過ぎに会場に行くと
すでに鍋は完売(_ _。)・・・シュン

しかし!
狙っていた「はも天丼」をゲット!

サクサク香ばしい衣とふわふわのハモの食感に
絶妙にタレが絡んで
そらもう、たまらんですっ!!

明日は最終日。次は何食べよかな〜(*´∀`*)

2012年12月7日

いよいよ明日から!

いよいよ明日から始まります。

四国の右下 食博覧会!
〜南阿波鍋合戦!〜

会場は、海陽町まぜのおかオートキャンプ場!

今年は地域ごとの個性的なご当地鍋で対決ズラ!

鍋ブースだけじゃなく、南阿波丼ブースのほか、いるんな出店がズラリと並びます!
お楽しみ抽選会もあるとか。
ワクワクしますな〜

見所満載!
この土日はゼヒゼヒ四国の右下へ!

食博覧会

明日から開催される食博覧会の準備が、徐々に仕上がっていってます。

少し寒いので、鍋が美味しいだろうなぁ。

2012年12月6日

土佐おもてなし勤王党とのコラボ



「土佐おもてなし勤王党」と記念写真
 四国の右下の新しいご当地グルメ「南阿波鍋」と
この週末(12月8日、9日)に開催される「食博覧会」のPRに
「南阿波なべさぶろう」が高知県に登場しました。

高知県では「志国高知 龍馬ふるさと博」が開催されており、
高知県の人気者「土佐おもてなし勤王党」の方々と交流を深めてきました。

って、おい!! お仕事は・・・



中岡慎太郎さんとのツーショット:「四国の右下交流?!」


まずは、四国の右下交流ということで、
高知県安芸郡北川村の出身
「中岡慎太郎」さんとツーショット。

なべさぶろうの持つ自慢の鍋も
慎太郎さんが食べれば一口で終わり??






岡田以蔵さんとのツーショット:「斬られるかも?!」



つづいて、高知県南国市出身
「岡田以蔵」さんです。

以蔵さんはずっと刀から手を離さなかったので、
なべさぶろうはずっと緊張してました。








って、やっぱり「なべさぶろう」はただの観光に行っていたのでは・・?

・・・

・・・

・・・

・・・






と思っていたら、ちゃーんとPRしていました。

でも女性ばかり・・・

食博覧会会場でも「南阿波鍋」のPRよろしくお願いしますね。
南阿波なべさぶろうさん!!


食博覧会の詳しい内容は↓
http://shikokunomigishita.jp/docs/2012100300063/

南阿波鍋については↓
http://shikokunomigishita.jp/docs/2012120400019/





人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪     

2012年12月3日

第3回 おひさんプロジェクト

12/1 南つるぎ地域活性化協議会主催で、ほら貝の滝までの登山道整備を行いました。
登山口
(南つるぎ地域活性化協議会→http://minami-tsurugi.org/)

寒くなるだろうなーと思ってはいましたが、

・・・雪。雪。

登山道に向かっているときから、ちらちらと降り出し、
登山口はもう真っ白の世界でした。


今回は「ほら貝の滝」までの道の整備です。

重装備!おつかれさまです(>_<)
 
倒れてる木を切るためのチェーンソーや、
道をならすための鍬を担いで出発。
(私は、道を踏み固める、足踏み隊です笑)

きーんと冷たい空気の中、
落ち葉に埋まった道を掘り出したり、
弱くなってしまった足場を踏み固めたり、
崩れているところを
修復しながら
進んで行きます。







今日の大作業!
ほら貝の滝への道を作ります。
木を切って道を開け、
土嚢に土をつめて階段を作ります。



倒れた木で

すべりにくいように表面をギザギザに
歩きやすい!

木の表面を削り、すべらないように表面をギザギザにします。
倒れた木を利用して、お手製ステップの完成!




 
整備した道を進んで行けば・・・。
「ほら貝の滝」
虹がかかって、それはもうキレイでした


登山口からほら貝の滝まで約3km
丸太の橋を渡ったり、川の音を聞きながらの
大自然を感じるコース。

南つるぎ活性化協議会のみなさん、
ボランティアのみなさんのおかげで
登山道が保全されています!

これから寒くなり、雪が積もることと思います。
寒さ対策、雪対策万全で
ぜひ、おいでください♪

雪を踏む、あの「ぎゅっ。ぎゅっむ。」て音、大好きです。



人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪